子供が成人し、就職して、親元を離れつつある。。

そんな「子育てほぼ終了組」の後悔や反省点、そしてその後の子供達を書いてみたいと思います。

 

いやー、よく頑張った私!

後悔なんて一つもないわぁ!やっほ〜い

っていいたいとこですが。

 

実際には

なんであんなことを?ってのが山のようにあります。笑

なので自分の忘備録、そして今奮闘中の方の参考になればという思いを込めて書きとめます。

だいたいこんな感じでいきますね。

 

1.他人の目を気にしすぎ

2.ゆとりなさすぎ

3.塞翁が馬。結局こうなった

では。

 

1.他人の目を気にしすぎ


これ、一番大きい後悔です。

多くのママさんたちが陥りがちな罠の一つだと思います。

特に日本という同調圧力の強い国では、他人の監視から逃れるのは非常に難しい。

ほんとに、難しい💦

 

私自身は、割と周りの目が気にならないタイプの人間ですが、子育てとなるとびっくりするほど豹変していました。

今思うと、恥ずかしい。。

 

結局

 

「ダメな親だと思われたくない」

これが大きかったんだと思う。これに縛られてたと思う。

しつけもまともにできない親だと、白い目で見られるのが怖かった。

 

 

じっとしてない、行儀が悪いといっては、大きな声で叱った。

わかりやすく、「しっかりしたお母さん」に見えるようにと。

まだ幼いのに「自分でやりなさい」と突き放した。

ただ甘えたかっただけだろうに(特に上の子)

友達との諍いには、「譲ってあげなさい」「ごめんねって謝りなさい」「許してあげなさい」って促した。

自分の中でおかしいと、許せないと思うことを、はっきりと主張して伝えるのはとても大事なのに。

 

愚かだった。

 

 

 

静かにさせろ。

甘やかすな。

親がしつけをしないからわがままな行動をするんだ。

 

そんな外部のプレッシャーに「ちゃんとした躾を行っている母親」「しっかりしたお母さんなのにいうこと聞かない子供で大変ね」そういう印象を与えたいからとった行動も多かったと思う。

特に外出時は厳しく接してたと思います。

 

また

自分の子が「できる子」でいてほしかった。優秀な子だと思われるように仕立てたかった。

 

だから

 

幼いうちから勉強させた。

人より先にやってアドバンテージをとっておくと、後々楽だろうって。

読み書きも計算も、少しでも早く習得させようって、遊ぶ時間を削って勉強させた。

勉強も運動もできて、優しくて友達もたくさんいて、お行儀の良い子。

そんな世間体のいい子に仕立て上げたくて必死だった。

 

今考えると、なんて浅はかな!見栄の塊!バカ親!って思いますが、

その時はもう必死でした。

いつも怒鳴って、怒っていた。焦らせて、せかして。

 

それでもまだ「もっときっちり指導すべき」とか

「いい加減ね」とか「ほったらかしすぎる」と言われ、落ち込んだりもした。

自分の子のことは、自分が一番わかっているはずで

他人と比較して考える必要などなかったのかなって思います。

 

全部が間違いとは思わないし、独特な「ママ友&子育てワールド」にいる間は仕方ないとこもあるけど。

それでも、「親の見栄えのため」じゃなくて、勇気をもって「子供自身のため」に言動を第一に考えるべきだった。

反省・・・あかんかったな私。

 

 

2.ゆとりなさすぎ


 

とにかく全てにゆとりがなかったです。

これはある程度仕方がないかも。

でも

子供とのかけがえのない時間を、もっと味わえばよかった。

いつでも「早くしなさい」と、時間を気にして暮らしていた。

朝の忙しい時間や、夕飯時を除いても、ゆったり寛ぐ癒しの時間などなく、

子供の成長を味わうことなく、早く大きくなることだけを願っていた。

日常だけでなく、どこかへ出かけても同じだった。

結局、「味わう」より「こなす」がいつも優先事項だった。

親の都合が第一で。

 

精神的ゆとりをもって、子供との語らいや、ふれあいを噛み締めて味わう時間をもっと持ちたかった。

わかってはいたけど、できなかったなぁ。。

幼い彼らと、もっと向き合って話をすれば良かった。

あんなに沢山話かけてくれたたのに、ちゃんと聞けばよかった。

もっと一緒に遊べば良かった。

 

勿体無いことをしたなぁ。

 

 

3.塞翁が馬。結局こうなった


 

そんなこんなで、バタバタと子育てした結果、こんな感じに育ちました。

 

上の子は、幼い頃からきっちり勉強させてしまったので?

とりあえず勉強できる頭のいい子ってイメージがついてた。

でも途中、鬱屈して爆発🔥。しながらも受験は突破。

中高一貫校からの、中途変更して大学附属校でエスカレーター進学。

なので、大学入学後は遊び呆けるという感じでした。でもまぁ、学生しかできないことをたくさんやって楽しんでたので、それで良かったかな。

勉強も遊びも満喫して?挫折も成功も体験して、結果沢山の選択肢を手に入れたので、この先も自分であれこれチャレンジできるだろうと思ってます。

以前、親に反抗してた時の暗い気持ちを吐露してくれたこともありましたが、

「次もまたあんたの子でいい」って言ってくれて😭。

もう何度も噛み締めてます。私は一生この言葉を胸に抱いて生きる。。

宝物をありがとう。

 

上の子の反省を生かして?

下の子は勉強を強要することを一切せずにいてみたら。

案の定、周り中が塾通いで勉強している中、遊び呆けて「ばか」レッテルを貼られ。

やんちゃな連中とつるんで思春期をワイルドに過ごし。

上とは対照的に、先生から何度も呼び出しを受けるハメに💦

 

一体どうなるかと思いきや。

なんか急に塾に行きたいと言い出したので、いかせたら

成績めっちゃ伸びた💕

単にノビシロが大きかっただけですが、本人もびっくりするほど学内ポジションもチェンジ。

でもって小さい頃全然勉強しなかった反動か?その後はずっと勉強継続。

大学入学後もめっちゃ勉強して、彼の選択肢もびっくりするほど増えた。

でもほんとは、ずっと兄と同じように塾に通って勉強したかったのかもしれません。

言わずに我慢してたのかも💦。。今度きいてみようかな。

 

というわけで、反省も後悔も山盛りの子育てでしたが、子供の方はそれぞれの資質にそって受け入れて成長し、無事自立していきました。

なんだかんだで、子供は親の良い面も悪い面もそれなりに消化して育っていきますよね。

奮闘中の方はできる範囲で、楽しんで。

済んだことは、思い出として。

子育ては、私の最も有意義な人生経験の宝です。

 

 

 

投稿者 giogio

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です